住吉神社 名越大祭
全国に2129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と言われている博多の住吉神社。
年中を通していろんな行事が行われています。
普段、よく参拝していますが、行事の時に訪れたのは初めて。
年中を通していろんな行事が行われています。
普段、よく参拝していますが、行事の時に訪れたのは初めて。
7月30日〜8月1日は「名越大祭(なごしたいさい)」期間中。
名越とは、邪神(疫神・荒ぶる神)を和める意からきたもの(「夏越」とも書く)。
住吉神社の御神徳である「禊(身をそぎ穢を落とす)・祓(心・精神を清める)」の御霊験を仰ぐ神事だそうです。
南参道の鳥居にはたくさんのちょうちんが。
なんだか楽しげ♪
誘われるように中に入ると
ビール苑も出現していました。
7月30日・31日は、年に一度、南参道をビール苑として開放しているのだそうです。
参道には水彩画教室の生徒達が作った灯篭が飾られていました。
「茅の輪くぐり」の輪がありました。
「茅の輪くぐり」とは、
茅[かや ]でつくった輪をくぐると、厄が祓われ、その年をつつがなく過ごせるという神事です。
輪の横に「右回り2回、左周り2回…」と、くぐり方が書いてあったので
そのとおりにくぐってみました。
角度によって花の見え方が違うのがまた面白い。
幼稚園の子供たちが絵を描いた灯篭もありました。
かわいい鯛のおみくじがあったので引いてみました。
よか鯛みくじ 一匹300円です。
鯛みくじの引き方を読むと、
おおっ。これは釣るんですね!
かわいらしい釣竿と小さなアミが置いてあります。
年配のご婦人が見守る中、引いて、いや、釣ってみました。
なかなか釣れなくて、ちょっと焦りましたが、なんとか釣れました。
こんな遊び心があるおみくじも楽しくていいですね。
0コメント