9月の「ちょこっとアート塾」 ~マーブリングを楽しみました~

毎月第一土曜日に開催している「ちょこっとアート塾」。
未就学児を持つお母さんとお子さんの為の、親子でアートを楽しむ教室です。
(主催の「ピアふれんど」代表の杉原さんは3つの保育園を経営されていて、ご自身も保育士ですので、
小さなお子さんをお持ちのお母さんも安心してご参加いただけます)

 

教室の会場である、小郡市松崎の「12ヵ月のおくりもの」では
お子さんが小さい今しかできない、
宝もののような親子アートが、毎月続々誕生しています。

 

 


ここが「12ヵ月のおくりもの」です。
階段を登った2階が教室です。

 

 


代表の杉原さんが作ってくれた看板もアートです。
かわいい。

 

 

昨日、9月7日土曜日の「ちょこっとアート塾」はマーブリングをしました。

 


まずはマーブリングの仕方の説明です。
マーブリングの基になる、魔法の液体を作っているところです!

 

目の前に並んだ6色の絵の具に最初から興味津々だった、なほちゃんとゆきなちゃん。
「今から魔法の液体を作るよ~」と言うと歓喜の声が!
ここでガゼンやる気になる私(^^)。

 

 



魔法の液体(マーブリング水溶液に水を加えたもの)に
マーブリング用の絵の具を良く振って(←ここがポイント)、一滴だけ入れます。
絵の具がじわっと広がってまあるい円の形になります。
次に他の色も追加で入れていきます。

 

 



発泡スチロールに爪楊枝を5本刺して作ったコームを使って、
たて、よこ、いろんな方向から模様をつけていきます。
(この時、あまりやりすぎない方がきれいな模様ができます)

 

模様ができた液の表面にゆっくり静かに紙を置いて
5秒数えて、そっと紙を引き上げると…、素敵な模様の出来上がり☆
後は新聞紙の上に模様の面を下向きに置いて5秒、
その後、表向きにして余分な水分をカード大の紙で取り除いてしばらく乾かせば完成です。

 

 

無地にマーブリングするのも普通に楽しいですが、
あらかじめクレヨンで描いた紙にマーブリングをすると、簡単にアート作品に早変わりします。

 


ということで、1歳のあっくもお絵描きに参加。
この日は今まででたくさんクレヨンで描いてくれたね!
思わず皆から拍手が!
あっくんも拍手が嬉しかったのか、その後もどんどん描いてくれました。

 

 

マーブリングの仕方の説明が終わって気がつくと、
皆さん、すでに夢中になってマーブリング作品を量産されていました!!

 

 



皆さんの作品です。カラフル~♪
レースペーパーや和紙でも試してみましたよ。

 

 

最後にハガキを飾る額縁を、好きなものを選んでお持ち帰りいただきました。
ゆきなちゃん親子は早速玄関に飾ってくれました!

 


ゆきなちゃん親子の合作、にょろかべとかたつむりです。

ありがとうございます!!

 

 

こうして親子の絆をアートという形で残していけるのっていいですね。
小さいお子さんをお持ちの親御さんは、
今の時期に記念に残る親子作品を作っておかれることをお勧めします。

 

お家での落書き等でもいいので、お母さんとお子さんとで作ったものがあると、
作品を見る度に、その楽しい時間までもが思い出されることでしょう。

 

 

 


額縁に飾る応用編として、
大きめの額縁にマーブリングした紙を
いくつか並べて組み合わせても楽しいですよ。

 

 

大好評だったマーブリング。
実は大人の方も「やってみたい」というご要望があり、
大人講座も追加で行うことになりました。
現在日程調整中です。
大人だって、たまには日常のあれこれを忘れて、思いっきりアートを楽しみましょう!!

 

講座の様子や今後の予定などは、
親子で通う~親子教室~*えがおのじかん*のブログでもご紹介しています。

 

 

「ちょこっとアート塾」のお問合せや、「マーブリング大人講座」のお問合せは下記までお願いします。

——————————————————————————————–

☆お問い合わせ&お申し込み(ご予約受付)☆
ピアふれんど

piafriend09014@yahoo.co.jp

——————————————————————————————–

<ちょこっとアート塾>

日時:毎月 第一土曜日

午前の部:10時~11時30分

午後の部:13時~14時30分

※どちらかお好きな時間帯をお選びください

場所:「12ヶ月のおくりもの」
小郡市松崎795番地2階

——————————————————————————————–

くらよし絵画教室

福岡県小郡市の絵画教室、臨床美術教室(アートセラピー)。子ども、大人、親子対象。 絵画教室では絵を描く経験の積み重ねをすることで、表現が豊かになり、描きたいものが描けるようになっていきます。 臨床美術教室では、上手下手関係なく、楽しく創作活動をすることで脳がいきいき心が元気になります。 アートを生きる力に!

0コメント

  • 1000 / 1000