鹿児島に行ったら訪れてほしい美術館 ~長島美術館 その2~

長島美術館の入口を入ると目に飛び込んでくるのが
南国の雰囲気の彫刻が点在する庭園です。

 

(※庭園の撮影は美術館で許可をもらいましょう。

私は許可をもらいました。)

 


さりげなく、すごい彫刻が点在しています。

 

 


ここにも

 

 


そこにも

 

 


あそこにも

 

 



 

 

 



 

 

 


そして、この風景。

 


ここは日本?と思うような景色です。

 

 

ここから桜島と鹿児島市内が一望できます。


この日は遠くが少しかすんで見えました。

 

 



 

 



 

 


彫刻が風景になじんでいます。

 

 


この彫刻にはド肝を抜かれました。
すごい迫力と躍動感。
こんなものを庭に置いてていいの?!と思ってしまいました。

 

 



 

 



 


隣の別館には結婚式の披露宴で使えるようなレストランがあります。
時間があれば、風景を眺めながら、こちらでのんびりするのもいいですね。

 

 


こちらが美術館の建物の入口です。
ここまでにすでに圧倒されてしまいました。

 

そして美術館のコレクションが、これまたすごいっ。

 

ちょうどアールヌーボーのガラス展が開催中で
エミール・ガレの和柄のガラスや、ティファニーのステンドグラスの壁画の展示があっていました。
ガレの和柄のガラスは大変興味深く、そしてとても素敵でした。

 

 

常設展には黒田清輝などの鹿児島出身の絵画・彫刻をはじめ、
ピカソ、シャガール、マイヨールなど、有名な海外作家の絵画・彫刻が一通り押さえてありました。
特にピカソは青の時代と言われる初期の作品から、晩年のキュビズムの作品まで、
絵の変遷が分かるようなコレクションで面白かったです。

 

 

それから地下には、コロンビアなどの新大陸先史美術品や豪華絢爛な薩摩焼などのコレクションが。
特に薩摩焼は鹿児島からヨーロッパに渡って、また日本に戻ってきたものが多数あり、その豪華さ、美しさには目を奪われました。

 

こんな素晴らしいコレクションが鹿児島にあったなんて!
以前、岡山の大原美術館で感動したのに匹敵するくらいの感動でした。

 

是非、多くの方に見ていただきたい美術館です。
今度ゆっくり時間が取れる時に、また訪れたい美術館です。

くらよし絵画教室

福岡県小郡市の絵画教室、臨床美術教室(アートセラピー)。子ども、大人、親子対象。 絵画教室では絵を描く経験の積み重ねをすることで、表現が豊かになり、描きたいものが描けるようになっていきます。 臨床美術教室では、上手下手関係なく、楽しく創作活動をすることで脳がいきいき心が元気になります。 アートを生きる力に!

0コメント

  • 1000 / 1000