福岡のパワースポット 瀬高町の清水寺へ♪ ~その3~ 清水寺と五百羅漢
清水寺のホームページより抜粋。
↓
最澄が唐から帰国した翌年の大同元年(806年)に
天台宗の本吉山清水寺(本吉普門院清水寺)を創建。
伝教大師(最澄)作の本尊、千手観音が安置されており、
古来より、安産、子授け、縁結びの祈りが絶えない。
「よがんのん、あさがんのん」は本尊開帳の大祭である。
8月9日から10日の朝にかけて大護摩祈祷が行われ、この日にお参詣ですると
四万六千日お参りした功徳があるといわれ、多くの参拝者が訪れる。
左側には阿弥陀堂の建物が鎮座してある。
境内はとっても良いお香の香り。
この香を気に入ったIさんが香について尋ねると、
内々で使っているお香だそうで、購入は不可でした。
でも本当に、とっても良い香りがします。
どこで手に入るか気になる~
五百羅漢
釈迦の弟子500人の「自覚」への道を志す修行僧たちの像。
文化文政(1804年)の頃から大正年間にかけて奉納されたが、
心ない者により首がことごとく落とされ「首なし地蔵」と呼ばれていた。
しかし、最近になって誰かの手で再び首がつけられ、
新しい羅漢の復活となっている。
(ホームページより抜粋)
ここには「魔羅観音(子授観音)」が祭られていました。
五穀豊穣、子孫繁栄、家庭円満、商売繁盛、無病息災にご利益があるそうです。
観音像は“ねむ”の木で作られた男性根を、女性器を形作った台座に安置されているとか。
子宝に恵まれても母乳が出ない人は、
三重の塔の横にある「乳父(乳婦)観音」に祈願すれば、あふれ出る様になるご利益があるとされているそうです。
(こちらのサイトから抜粋させていただきました)
なるほど、そういう流れになるのですね。
竹屋さんで買ったお土産。
「きじ車」のストラップ。
これも1つ1つ手作りです。
なので、一番顔が気に入った子を買ってきました!
ちなみに、左がメスで右がオスです。
0コメント