福岡のパワースポット 瀬高町の清水寺へ♪ ~その1~ 手作りエコバッグでお出かけ! 三重塔と乳父観音

5月4日、連休初日に福岡のパワースポット、瀬高町の清水寺へ行ってきました!

 

ふらりと近場を旅する「ふらり旅」仲間のIさんと私。

ゴールデンウィークはどこも多いと思い、穴場なスポットを探していました(^^)

 

 

考えてみると、以前、清水寺に行ったのは20年以上前。

当時20代だったウブな私は、「おっぱい観音」を見て衝撃を受けたのを覚えています。

岡本太郎風に言うと、「何だこれは!!」という驚きです。

 

そんな印象だけが記憶に残っている私と、幼いころに連れて行ってもらったという記憶のIさん、
久しぶりの清水寺に行ってきました。

 

今回の旅のお供は、5月17日(土)のイベント用に作った試作品、
エコバッグ2種。

 


のらくら作。
布用クレヨンで描いた上にアクリル絵の具で色塗り。
ラメのりでところどころキラキラ感をつけています。

 

 


猫と鳥の絵は のらくら作。
アンパンマン達はMちゃん作。
こちらも布用クレヨンで描いた後に、アクリル絵の具で色付け。
ところどころラメのりをつけています。

 

 


I氏作。
ねこの絵の裏側の絵です。
こちらはシンプルに布用クレヨンで描いただけのもの。
I氏に、「なんで俺のは色をつけんと?!」と言われたので、
今後絵の具で色を付ける予定です(^^;)

 

お絵描きにご協力いただいたMちゃんとI氏、
ありがとう~。

 

 

さて、ふらり旅。
基本は公共交通機関で行きます。


JR久留米駅には、久留米市内の保育園児が作った、
かわいい鯉のぼりが所狭しと飾られていました。

 

 


こういう鯉のぼりも、ほのぼのしていていいですね~。

 

 


瀬高駅に着きました。
瀬高といえば、私の祖父の出身が瀬高なのです。
小郡では倉吉という姓はめずらしいのですが、
瀬高にはたくさんいらっしゃると聞いたことがあります。

 

福岡の大名にある老舗のバー「BAR倉吉」のオーナーさんも瀬高出身とか。

そんなご縁も感じつつ、瀬高の旅が始まりました。

 

 

ランチスポットを探して駅の近辺をうろうろ。

商店街らしきところに行きましたが


ガラ~ン。
シャッター街…。
祭日でお休みということもあるのかなあ。

 

 


閉まっていたけど、「きじ車」のお店のショーケース。
これを見て「きじ車」に興味が湧いてきました。

 

 



 

 

 


歩道にも「きじ車」の絵が。

 

 


近くに良さげなお寿司屋さんを発見!
喜び勇んでお店に入りましたが、平日しか定食はしていないとのこと…。
残念~。
平日は500円代で立派な定食があるようなのです。
このお店は私の「いつか行きたいお店リスト(ランチ編)」に加えて、今回は他を探すことにしました。

 

先に清水寺に行っちゃおうということで、
タクシーに乗ってGO!

 


どんどん山に登って行くタクシー。
そして清水寺のシンボル、三重塔に着きました。

 

 


エコバッグを持って撮影。

 




新緑の中に、エコバッグの緑の絵が映える…

と勝手な自己満足の世界(^^;)

 

 

 

 

さて、三重塔の側に、昔私が衝撃を受けた「おっぱい観音」、
いえ、「乳父観音(ちちぶかんのん)」さまのお堂がありました。

 

本吉山、清水寺の開祖 最澄の弟子の慈覚大師(円仁)が
世の子供達が健全に育つようにとの願いをこめて、
観音像を彫刻し、お堂を建築し供養されたと伝えられています。



お乳が出るようにと母親の願いを一心に集める観音さま。

お願いの時乳房の形どったものを奉納し、
お乳が出るようになった祈願成就のお礼に、 絵馬や千羽鶴を奉納するのだそうです。

 

ということで、この画像。
これが20代の私には衝撃でしたが、
今はさすが40代、余裕をもって撮影できるまでになりました(^^)



「美味しい母乳が出ますように」という母の願いが

たくさん書かれていました。

 


母が子に母乳を与える絵がたくさん飾られていました。

 

 

 



 

 



 

 



 

 



 

そろそろお腹がすいたので、お昼ご飯を食べに行きました。

くらよし絵画教室

福岡県小郡市の絵画教室、臨床美術教室(アートセラピー)。子ども、大人、親子対象。 絵画教室では絵を描く経験の積み重ねをすることで、表現が豊かになり、描きたいものが描けるようになっていきます。 臨床美術教室では、上手下手関係なく、楽しく創作活動をすることで脳がいきいき心が元気になります。 アートを生きる力に!

0コメント

  • 1000 / 1000